【中国語イベント】 中国と日本の端午の節句の違いを知ろう

5/31は中国での端午の節句なのをご存じですか?

「端」には「はじめ」という意味があります。「端午」は「午のはじめ」のことであり、十二支を各月にあてはめた時「午の月」は5月になります。なので「端午」は「5月の初旬」という意味なのです。

日本では5/5が「子供の日」「男の子の節句」になりますが、中国では、旧暦の5月5日が端午節の日となり毎年日にちが異なります。🎏

中国の「こどもの日」も国の祝日として定められ、3連休中国のにあたる【児童節】ですが、
日にちは6月1日です。

何だか違いを知れるのは興味深いし楽しいですよね。
もっと知れる機会をつくりました。中国語イベントを開催したいと思うので是非興味ある方はご参加ください。😁🎉

ご通学いただいてない方も新規の料金で参加いただけます。🌱

参加希望の方やお問い合わせは、ホームページからお電話かメールでご連絡いただくか、
QRコードより申込をお願いいたします。📞
申込期限は5/24(土)まで


詳しくは直接Noribig名古屋駅前校へ‼️😊

株式会社 Funkit